【フィリピン留学】寮は何人部屋がベスト?全タイプの写真・ポイント

フィリピン留学の部屋選び・写真・メリット・デメリット

フィリピン留学の「お部屋選び」で悩む方は少なくありません。

各部屋タイプの写真、ポイントを解説していきます。

この記事で分かること

  • 寮タイプ(一覧)
  • 部屋タイプ別のメリット・デメリット

内部寮

フィリピンにある多くの語学学校が「内部寮」を持っています。

内部寮とは、キャンパスと同じ敷地内にある寮のことです。

通学不要であるため、安全性も高い寮タイプとなります。

1人部屋

1人部屋は、バスルームを含めた一室を「自分専用」で利用できる部屋タイプです。

プライベートを確保しやすいという理由で、人気も高くなっています。

学校によっては「スタンダード」と「プレミアム」など、グレードが分かれている1人部屋もあります。

一般的な学生寮の「1人部屋」

Philinter(フィリンター) 1人部屋(内部寮)

ミニキッチン付きの「1人部屋」

ミニキッチン付きの1人部屋

スイートクラスの「1人部屋」

スイートクラスの1人部屋

2人部屋

2人部屋は、ルームメイト(1名)+ 自分で生活する部屋タイプです。

性別は同性となりますが、国籍、年齢、英語レベルはランダムになることが一般的です。

滞在中にルームメイトが入れ替わることもあります。

一般的な学生寮の「2人部屋」

Philinter(フィリンター) 2人部屋(内部寮)

3人部屋

2名のルームメイトと自分の3人で生活する部屋タイプです。

2人部屋と同じく、国籍、年齢、英語レベルはランダムになることが一般的です。

横並び、横並び+棚、2段ベッドを使っているタイプがあります。

横並びタイプの「3人部屋」

アイブリーズの3人部屋

横並び + 棚の「3人部屋」

PINES IELTS キャンパス 3人部屋

2段ベッドを使っている「3人部屋」

段ベッドを使っている3人部屋

4人部屋・6人部屋

4人部屋、6人部屋は、大人数で生活する部屋タイプです。

多人数になることから、向き、不向きがはっきり分かれてきます。

横並び、2段ベッド、下段が学習スペースになっているタイプがあります。

横並びタイプの「4人部屋」

CG ESL スパルタ校 4人部屋

2段ベッドの「4人部屋」

B'Cebu 4人部屋

下段が学習スペースになっている「6人部屋」

PINES メイン校の6人部屋

2段ベッドの「大人数部屋」

STARGATE 大部屋(二段ベッド)

外部寮

フィリピンの一部の語学学校が「外部寮」を持っています。

外部寮とは、キャンパスの外にある寮のことです。

学校の管理下ではない建物が多く、自由度が高い寮タイプとなります。

コンドミニアム

コンドミニアム寮は、学校が保有または提携するコンドミニアムに滞在しながら、学校に通学する寮タイプです。

多くの学校では、コンドミニアムと学校間の送迎バスを運行しています。

コンドミニアム内にあるプール、ジムも利用できることが一般的です。

コンドミニアム寮「1人部屋」

QQ Englishのコンドミニアム寮

コンドミニアム寮「2人部屋」

3D Academyの2人部屋(MIT外部寮)

ホテル

ホテル寮は、学校が提携する最寄りのホテルに滞在しながら、学校に通学する寮タイプです。

お手頃のホテル〜ラグジュアリーホテルまで、様々なタイプがあります。

ホテル側が提供するサービス(WiFi・アメニティ・清掃など)を利用できる点も特徴です。

ホテル寮(スタンダード)

Winning 2人部屋(スタンダードホテル)

ホテル寮(ラグジュアリー)

Bai Hotel 1人部屋

ホームステイ

フィリピン留学でのホームステイは一般的ではありませんが、限られた学校で、講師の家に滞在するホームステイがあります。

少ない理由としては、日本水準の施設で受け入れできる家庭が少ないことが考えられます。

一部の学校では、講師の方と「学校寮」で共同生活できるプランがあります。学校の管理下にあるため、外部ホームステイより安全性も高いと言えます。

その他の寮タイプ

フィリピン留学では、そこにしかないユニークな部屋タイプを持っている学校もあります。

3 + 1人部屋

BECIスパルタ校 3+1人部屋

3 + 1人部屋は、生徒3名に対して、講師1名が共同で生活する内部寮です。

24時間の英語漬け環境をつくりたい方に人気があります。

相部屋 + リビング

B'Cebu 2人部屋 + リビング

相部屋 + リビングは、相部屋に共同の「リビングスペース」が設けられた内部寮です。

一般的な相部屋よりも広いお部屋に滞在できる点がメリットです。

セミシングル

セミシングル

セミシングルは、お部屋は個室、バスルームが共用という部屋タイプです。

一部の学校にセミシングルがあり、1人部屋よりも費用が安い点がメリットです。

ファミリールーム

CELLA プレミアム校 ファミリールーム

ファミリールームは、大人数の親子留学に対応した部屋タイプです。

2〜3名の親子留学の場合では、通常の内部寮や外部寮を一室利用するケースが一般的です。

シェアハウス型

LCIC シェアハウス寮

一部の学校では「シェアハウス型」の学生寮を提供しています。

お部屋は個室、バスルームやリビングが共用というケースが多くなっています。

カプセルタイプ

QQ English カプセルタイプ

カプセルタイプは、カプセルホテルのような簡易ベッドを備えたカプセル状の寮タイプです。バスルームは共用となります。

各部屋タイプのメリット・デメリット

1人部屋(メリット)

1人部屋のメリットは「プライベートの確保」です。

共用が多い留学生活の中で、自分専用のスペースを確保できることは大きな利点です。

相部屋で見られるバスルームやエアコン使用(マナー・文化の違い)でのトラブルを避けることができます。

1人部屋(デメリット)

1人部屋のデメリットは「交流が少ない」「費用が高い」という点です。

プライベートを確保しやすい反面、相部屋と比べると交流が少なくなりがち。バッチメイトやグループ授業がポイントになります。

また、1人部屋は費用が高く設定されています。人気も高く争奪戦になりがちのため、早めに部屋を押さえることが重要です。

2人部屋(メリット)

2人部屋のメリットは「情報交換」や「仲間割れが少ない」ことです。

1人部屋との大きな違いは、ルームメイトと情報交換できることです。校内イベントや食事など、ルームメイトがきっかけとなって広がっていくことがあります。

4人部屋、6人部屋の場合、全員とは親密になれなかったり、時には仲間割れような状況になってしまうこともありますが、2人部屋は相手と親密になりやすいメリットがあります。

2人部屋(デメリット)

2人部屋のデメリットは「相手次第」という点です。2人部屋は、ルームメイト次第で大きく環境が変わります。

気が合わない人、性格や年齢が極端に異なる人の場合、意気投合するのは難しいかもしれません。

相手次第の2人部屋は、ハイリスク、ハイリターンの部屋タイプとも言えます。

3人部屋(メリット)

3人部屋のメリットは「2人より気楽」という点です。

2人部屋の場合、ルームメイトと相性が合わないリスクがありますが、もう1名増えることでコミュニケーションが気楽になります。

4人部屋、6人部屋よりもプライベートが確保しやすく「バランス型の部屋タイプ」と言えるかもしれません。

原則、ルームメイトの指定はできません。性別は同じですが、国籍、年齢はランダムです。

3人部屋(デメリット)

3人部屋のデメリットは「マナー問題」や「三角関係」です。

3人部屋くらいから、マナーの影響が出てきます。とくに国籍が異なる場合、文化の違いによって、バスルームや設備の使用感覚も変わってきます。

英語を話したいという理由で、他国のルームメイトを希望する方が多いですが、意外に日本人が楽という声も少なくありません。

また稀に、2:1の三角関係に困ることもある点もデメリットです。派閥は、3名以上の人間関係から成立と言われています。

4人部屋・6人部屋(メリット)

4人部屋、6人部屋のメリットは「費用が安い」「交流が多い」という点です。

4人部屋、6人部屋の費用は最も安く設定されています。1人部屋と比べると、1ヶ月10万円以上の差が出ることも。

交流が多い点も、4人部屋、6人部屋のメリットです。ルームメイトに外国人がいる場合、英語を話すきっかけになります。ワイワイした雰囲気を好む方におすすめです。

4人部屋・6人部屋(デメリット)

大人数部屋のデメリットは「プライベートの欠如」や「騒音が多い」という点です。

4人部屋、6人部屋は交流が多い反面、プライベートの確保が難しくなります。何かと騒音も多いため、共同生活が不慣れな方はストレスになることも。

意外な盲点としては「誘惑が多い」ことです。友達もできやすい分、日々の誘いが多くなり、勉強に集中できないという声も稀に聞こえてきます。

コンドミニアム・ホテル(メリット)

コンドミニアム・ホテル滞在のメリットは「自由度が高い」「生活水準が高い」という点です。

外部に滞在することで、門限の影響を受けなかったり、内部寮と一線を引いた滞在になるため、自由度が高くなります。

また多くの場合、外部寮の設備水準が高い傾向にあります。ホテル提供のサービスを利用できたり、備え付けのキッチンで自炊できるコンドミニアムもあります。

コンドミニアム・ホテル(デメリット)

ホテル・コンドミニアムのデメリットは「交流が少ない」「洗濯や食事の影響を受ける」という点です。

プライベートを確保しやすい分、校内の交流が希薄になりがち。学校から距離を取ることは、自由でもありながら、輪から外れやすいデメリットがあります。

またフィリピン留学では、洗濯や食事を「校内」で提供するのが一般的です。

外部寮の場合、外部の洗濯ランドリーを使わないといけないケースがあったり、土日の食事のために、学校へ出向く必要が出てきます。

3 + 1人部屋(メリット)

3 + 1人部屋のメリットは「英語を話す機会が増える」ことです。

講師の方と、授業外の時間も共にするため、英語を話す環境が増えることに繋がります。

相性が合えれば、一人の友人のような存在になっていくこともあります。

相部屋 + リビング(メリット)

相部屋 + リビングのメリットは、一般的な相部屋よりも「部屋が広い」という点です。

共用リビングがあることで、スペースが増え、そこが交流の拠点になることもあります。

交流を大事したい方におすすめの部屋タイプです。

セミシングル(メリット)

セミシングルのメリットは、完全プライベートの1人部屋よりも「費用が安い」という点です。

バスルームが共用になってしまう代わりに、費用が安く設定されていることが一般的です。

なるべく費用を抑えながらも、寝室だけは個室にしたいという方におすすめです。

エージェントは「セブ島留学センター」

セブ島留学センターは、創業12周年を迎えるフィリピン留学・セブ島留学の専門機関です。

2012年のサービス開始から「8,000名以上」の手配実績を誇ります。

安心して留学準備できるよう、経験豊富なサポートチームがお手伝いさせていただきます。

サービス一例

  • (1)語学学校の入学手続き(手数料無料)
  • (2)最新の入国準備をサポート
  • (3)留学ガイドブックをプレゼント
  • (4)現地サポート・緊急サポートに対応
  • (5)カナダ・オーストラリアへの二カ国留学
フィリピン・セブ島留学について
この記事を書いた人:山田 貴大
フィリピン・セブ島専門の留学サービス「セブ島留学センター」の代表。関西大学在学中に6ヶ月のセブ留学を経験。2012年に事業設立。これまで80校を訪問し、約5,000名の留学生のお手伝いをさせていただきました。