【費用明細】1ヶ月のフィリピン留学は「20万円〜35万円」かかる
目次
1ヶ月のフィリピン留学にかかる費用
まずは1ヶ月のフィリピン留学にかかる平均的な費用について見ていきましょう。
1ヶ月のフィリピン留学にかかる平均的な費用例(299,000円)
Cebu Blue Ocean/3人部屋/一般英語
日本で支払った費用 | ||
---|---|---|
入学金 | 15,000円 | 学校指定金 |
学費・寮費 | 164,000円 | 食費、洗濯、掃除サービス含む |
フィリピンで支払った費用 | ||
教材費 | 2,000円 | 学校オフィスで購入 |
電気・水道代・管理費 | 5,000円 | メーター清算 |
SSP費用 | 14,000円 | 就学許可証 |
空港出迎え | 1,000円 | セブ空港 → 学校 |
学校以外にかかった費用 | ||
航空券 | 50,000円 | 往復の費用 |
海外旅行保険 | 13,000円 | インターネット保険で費用を抑えた |
生活費 | 35,000円 | 外食のお小遣い、タクシー代など |
合計:299,000円 |
フィリピン留学の平均的な目安として、1ヶ月「300,000円」というラインがあります。学費・寮費は複数人部屋で「140,000円~170,000円」ですが、SSP(就学ビザ)や旅行保険など、見落としがちな費用も。また外食時はお小遣いも必要です。すべての費用を合算した時に、30万円を下回ることができれば節約上手と言えます。
1ヶ月の費用が高い例(425,000円)
MBA/1人部屋/ビジネス英語
日本で支払った費用 | ||
---|---|---|
入学金 | 18,000円 | 学校指定金 |
学費・寮費 | 267,000円 | 洗濯、掃除サービス含む |
フィリピンで支払った費用 | ||
電気・水道代 | 5,000円 | メーター清算 |
SSP費用 | 14,000円 | 就学許可証 |
空港出迎え | 3,000円 | セブ空港 → 学校 |
学校以外にかかった費用 | ||
航空券 | 50,000円 | 往復の費用 |
海外旅行保険 | 13,000円 | インターネット保険で費用を抑えた |
生活費 | 55,000円 | 食費、タクシー代など |
合計:425,000円 |
「社会人特化」や「専門コース」の学校は料金が高くなる傾向にあります。またフィリピン留学では「1人部屋」に滞在すると費用が上がります。しかし目的に沿った学校・コースであれば、料金が高くてもしっかりと費用対効果が見込めます。留学目的を明確にし、条件を満たす学校を選びましょう。
満足度が高いおすすめ学校
1ヶ月の費用が安い例(202,000円)
3D Academy/6人部屋/一般英語
日本で支払った費用 | ||
---|---|---|
入学金 | 15,000円 | 学校指定金 |
学費・寮費 | 114,000円 | 食費、洗濯、掃除サービス含む |
フィリピンで支払った費用 | ||
教材費 | 2,000円 | 学校オフィスで購入 |
電気・水道代・管理費 | 4,000円 | メーター清算 |
SSP費用 | 14,000円 | 就学許可証 |
空港出迎え | 0円 | 無料送迎サービス |
学校以外にかかった費用 | ||
航空券 | 50,000円 | 往復の費用 |
海外旅行保険 | 13,000円 | インターネット保険で費用を抑えた |
生活費 | 35,000円 | 外食のお小遣い、タクシー代など |
合計:202,000円 |
「4人部屋」や「6人部屋」がある学校は、費用の節約を目指せます。また格安航空券を見つけたり、旅行保険をクレジットカードの付帯保険にするなどの工夫次第で、1ヶ月10万円台のフィリピン留学を目指すこともできます。
費用が安いおすすめ学校
1ヶ月留学の体験談と実際の費用
過去にセブ島留学センターで留学された経験者の声をご紹介します。
TANABE AIRI さんの体験談(10代・大学生)
![]()
フィリピン留学では、先生と1対1の授業が主流です。私は1日にマンツーマンレッスンが6クラスと、グループレッスンが2クラスありました。シャイの日本人にとって、グループレッスンで喋れないよりも、マンツーマンレッスンは効果的だなと思いました。私は授業を受ける前のテストで「レベル3(Beginner)」だったのですが、1ヶ月後の卒業する時には「レベル6(Intermediate)」と、しっかり成長することができました。
YANO SHOKO さんの体験談(30代・社会人)
![]()
私は学生の留学時期とかぶるのが嫌だったので、ゴールデンウィークと夏休み時期を避けて帰国できるプランにしましたが、それが正解で、10代~70代まで本当にさまざまな年代の方と仲良くなることができました。日本にいると、仕事関係以外ではなかなかできないことだと思います。ただ、年齢が高い方ほど、2週間でも疲れて帰国していくのに対して、若い方たちは、半年いてもまだまだ足りない!という感じだったので、やはり来るなら少しでも早いほうがいいのかも・・・と痛感しました。
HAMADA NANAMI さんの体験談(20代・大学生)
![]()
フィリピンから帰国後、私のTOEICのスコアは150点(640→790)上がりました。私がお世話になった学校は、日本人の少ない比較的多国籍な環境。寮のルームメイトはもちろん、グループ授業や食事もすべて外国人の友達と一緒に過ごしていました。この環境はまさに「英語を使う」のに適しており、たとえ一か月でも、留学前と比べて会話のテンポが速くなったと実感しています。
TANABEさんが通った学校の費用詳細
TANABEさんが実際に通ったQQ English シーフロント校の費用詳細をご紹介します。1ヶ月留学にかかった費用は以下のようになります。
入学金(15,000円)
入学金は入学前にお支払いいただく費用です。10,000〜15,000円が入学金の相場となります。
学費 + 滞在費(148,000円)
学費、滞在費は語学学校のメインとなる費用です。学校によっては食費が含まれているケースがあります。コースや部屋タイプによっても費用が変動します。
食費(20,000円)
土日を含む1日3食の食費です。学校によっては、土日は2食のところや、夕食を提供していない学校もあります。多くの学校では滞在費に食費が含まれてます。事前にチェックしておきましょう。
空港送迎サービス(3,000円)
空港から学校までの送迎サービスです。無料の学校と有料の学校があります。送迎を利用せず、自分で学校に向かうこともできます。帰国時は生活に慣れているため、送迎が付いていない学校が一般的です。
SSP費用(14,000円)
SSPはフィリピンで勉強するための就学許可証です。法律で取得が義務付けられており、フィリピン留学に参加する全員が取得する必要があります。現地到着後に学校から申請するのが一般的です。13,000〜15,000円が相場となります。
電気代(4,000円)
自分の部屋で使ったエアコンやライトには電気代がかかります。電気代はメーター清算か定額制が一般的です。1ヶ月あたり、2,000円〜4,000円が相場となります。
教材費(3,000円)
フィリピンの語学学校ではカリキュラムに応じて、学校の中で教材を購入します。電気代と同じく1ヶ月あたり、2,000円〜4,000円が相場となります。
学生IDカード(500円)
学生IDカードは生徒管理のために学校が発行しているカードです。IDカードで校内の支払いができる学校もあります。
航空券(68,000円)
フィリピン留学では、日本とフィリピンの往復航空券またはフィリピンから別の国に出国する航空券が必要です。マニラやセブ島へは日本からの直行便も就航しています。地方都市へはマニラや韓国での乗り継ぎが一般的です。
海外旅行保険(13,500円)
留学中のトラブルを補償してくれるのが海外旅行保険です。1ヶ月あたりの相場は12,000〜15,000円となります。 クレジットカードの付帯保険を利用する方法もあります。
合計:289,000円」
1ヶ月間のフィリピン留学は「25〜30万円」が相場と言われています。学校や部屋タイプによっても費用は異なります。
3週間留学と2ヶ月留学との費用比較
1ヶ月留学を検討している方のなかには、3週間や2ヶ月も検討に入っているかもしれません。ここでは、留学期間のによる費用の違いをご紹介します。
3週間留学との費用の違い
フィリピン留学は「1週間単位」で期間を決めることができます。そのため「3週間」や「6週間」という期間でも登録が可能です。1ヶ月のフィリピン留学にかかる費用相場は「25万円〜30万円」でした。留学期間が3週間になると、費用相場は「18万円〜27万円」となります。先ほどの実例を3週間に変更し、計算してみました。
- 入学金(15,000円)
- 学費 + 滞在費(128,000円)
- 食費(15,000円)
- 空港送迎サービス(3,000円)
- SSP費用(14,000円)
- 電気代(3,000円)
- 教材費(3,000円)
- 学生IDカード(500円)
- 航空券(68,000円)
- 海外旅行保険(10,500円)
- 合計:260,000円
1週間短くなっているにもかかわらず、費用の差は「29,000円」となりました。この理由は、固定費である「入学金」「航空券」「SSP」が期間によって変わらないためです。
費用が変わるのは主に「学費」「食費」「電気代」「旅行保険」です。またここには、お小遣いが含まれていないため、実際には「30,000〜50,000円」の費用差が出ることが予想されます。
2ヶ月留学との費用の違い
留学期間が「2ヶ月」になると、相場は「35万円〜50万円」となります。今度は2ヶ月に変更し計算してみました。
- 入学金(15,000円)
- 学費 + 滞在費(296,000円)
- 食費(40,000円)
- 空港送迎サービス(3,000円)
- SSP費用(14,000円)
- 電気代(8,000円)
- 教材費(6,000円)
- 学生IDカード(500円)
- 航空券(68,000円)
- 海外旅行保険(27,000円)
- 合計:477,500円
留学期間が2ヶ月(2倍)になっても、費用は「1.65倍」となりました。これは3週間留学と同じく「入学金」「航空券」「SSP」の固定費が変わらないためです。このようにフィリピン留学は、基本的に期間が長いほど「割安」になる傾向があります。
フィリピン留学(1ヶ月)の費用対効果は?
1ヶ月のフィリピン留学で「どれくらい成果を得ることできるのか?」という疑問を持つ方は少なくありません。1ヶ月の留学に行くと、どれくらいの効果が期待できるのでしょうか。
どのような人が1ヶ月のフィリピン留学に行くのか
まず最初に、どのような方が1ヶ月留学をしているのでしょうか。セブ島留学センターでは「夏休み、春休みの学生の方」や「転職前の社会人の方」が、1ヶ月留学に挑戦されています。
学生の方は7月~9月にかけての夏休みや、2月~3月の春休みに留学に行かれます。また社会人の方は、時期を問わず1~3ヶ月の留学を検討される方が多くなっています。最近では英語に熱心な「親子留学の方」や「高校卒業後の留学」も増えています。
1ヶ月で英語が話せるようになるのか
多くの初級レベル(Beginner・Elementary)の方にとって、1ヶ月後の目標は「簡単な日常会話ができること」です。全くの初心者の方が、1ヶ月で流暢な英語を取得するには無理があります。しかし意思疎通を目標とした日常会話の習得は十分に目指すことができます。
1ヶ月留学で目指すことのできるTOEICスコアは「+50~+100点」と言われています。過去の事例では、たった1ヶ月で150点(640→790)を達成した方もいれば、遊びすぎて勉強が二の次になってしまった方もいます。留学先はもちろん、勉強方法やモチベーションによって差が生まれると言えます。
1ヶ月留学の効果を高める方法
フィリピン留学の魅力は、先生との「マンツーマン授業」です。せっかくの1対1の授業で、文法や単語を暗記していては時間がもったいないと言えます。文法や単語(一人でもできること)は、留学前に済ませておくのがポイントです。
また留学経験者のフィードバックに多いのが「積極的に発言すること」です。1対1のマンツーマン授業はもちろん、寮や外出中でも積極的にもコミュニケーションを取ってみましょう。間違った英語でも自信を持つことや、失敗を恐れずに発言することが大切です。
フィリピン留学の費用を節約する方法
4人部屋・6人部屋で費用を節約する
フィリピン留学の費用に大きく関わるのが「部屋タイプ」です。語学学校には1人部屋~6人部屋までの滞在施設があります。例えば、セブ島の学校で6人部屋がある3校の学費平均は「117,000円/月」です。一方で1人部屋の平均は「200,000円」と、その差は「83,000円」となります。これは日本とフィリピンの往復航空券を購入できる金額です。どうしても「1人部屋」希望という方は難しいですが、予算オーバーの時は、4人部屋、6人部屋も検討してみましょう。
航空券のプロモーションを狙って節約する
海外旅行に慣れている方は、LCC(ローコストキャリア)を利用で、費用を削減できることがあります。LCCとは格安航空会社のことで、日本からフィリピンへの定番LCCは「セブパシフィック航空」です。プロモーションを実施していることも多く、運が良いと3万円台で往復航空券を取ることができます。
またプロモーションがなくても「経由便」を使うことで節約できるケースがあります。例えば、フィリピン首都のマニラや香港、韓国経由で安い航空券が見つかります。
航空券は観光シーズンであるゴールデンウィークやお盆、年末年始の時期に最も高くなります。特にセブまでの直行便は高騰しやすいため、早めに航空券を準備するか、経由便で費用を抑えましょう。
学校キャンペーンを狙って節約する
一般的にフィリピンの語学学校の価格は、一年間を通して同じです。しかし留学のオフシーズンになると、各学校のキャンペーンが出回り、安く留学できることがあります。例えば「10月~12月」やGWを除く「4月~6月」などです。この時期の留学を検討している方は、キャンペーンを狙うことができます。
一方で「2月~3月」「7月~9月」のピークシーズンは、あまりお得なキャンペーンは出回りません。この時期を検討する方は、航空券や部屋タイプなど、他の方法での節約を目指しましょう。
クレジットカードの付帯保険で保険料を0円にする
フィリピン留学の費用における意外な盲点が「海外旅行保険」です。海外旅行保険は、現地でトラブルに見舞われた時に生じた金銭的負担をカバーしてくれる保険です。例えば、留学中の病気やケガの治療費、持ち物が盗難にあった時の補償などが対象になります。最近ではインターネットで加入できる旅行保険の人気が高く、1ヶ月あたり「10,000~15,000円」が相場となります。
この保険料を節約する方法として「クレジットカードの付帯保険」を使う方法があります。クレジットカードの付帯保険とは、お手持ちのクレジットカードに旅行保険が付帯しているというものです。これを利用することで保険にかかる費用を0円にすることができます。
しかしクレジットカードの保険は、万が一の際に補償が足りないこともあるので注意が必要です。またクレジットカードの保険には「利用付帯」と「自動付帯」という条件があります。まずはお手持ちのクレジットカードの利用条件を確認してみましょう。
セブ島留学センターでは、学校費用のみならず、全体的な節約をアドバイスさせていただきます。補償内容とリスクを理解しながら検討を進めましょう。
コース・カリキュラムの節約はおすすめしない
3ヶ月のフィリピン留学にかかる費用の記事では、コース・カリキュラムでの節約も紹介しています。しかし1ヶ月留学では、コース・カリキュラムでの節約はおすすめしません。その理由としては、3ヶ月留学よりも時間が限られているためです。
学校によっては授業数が少ない最安値コースがありますが、1ヶ月留学は時間の余裕がありません。そのため、より適切なコースを選び、集中的に勉強するのがおすすめです。しかし詰め込みすぎると、予習や復習の時間がなくなるという口コミも目立ちます。自分のペースを保ちながらも、勉強に集中できるコースを選びましょう。
期間短縮の節約もおすすめしない
どうしても予算内に収まらない場合に検討するのが「期間短縮」です。フィリピン留学は1週間単位で調整できるため、2週間、3週間という期間でも留学できます。しかし、1ヶ月(4週間)からの2週間は、勉強時間が半分(50%減)になってしまいます。同じ2週間でも、12週間から10週間に短縮するのとは異なります。
また2週間留学を経験した方の中には、1ヶ月行っておけば良かったという口コミも少なくありません。どうしても予算、スケジュールに制限がある方は、期間短縮も一つの方法ですが、まずは航空券や部屋タイプ、キャンペーンを使って節約を目指してみましょう。
1ヶ月のフィリピン留学におすすめの学校
CPI

CPI(シーピーアイ)は、韓国資本が運営する人気校です。フィリピン留学では平均的な価格帯ですが、費用以上に質の高い設備が期待できます。日本人比率を20~30%に制限しており、他国の留学生と交流したい方におすすめです。
Cebu Blue Ocean

Cebu Blue Ocean(セブブルーオーシャン)は、2001年から英語学校を運営してきたグループが、2015年に開校した新キャンパスです。海前のリゾート校の中で、高い講師レベルや安定した運営システムに定評があります。
QQ English シーフロント校

QQ Englishは、オンライン英会話を運営する日系企業の学校です。シーフロント校はリゾート型のキャンパスで、プールやヴィラ風のカフェが目立ちます。セブの海を感じながら留学したい方におすすめです。
EV English Academy

EV English Academy(イーヴィー)は、英語初心者の方に人気があります。15年以上の歴史がある老舗校には、日本人のみならず、他国からも留学生が集まっています。しっかり勉強したい方におすすめです。
3D Acadmy

3D Academyは、これまで6,000名の卒業生を輩出してきた日系の人気校です。業界の最安値水準で運営されています。市内の中心部にあるため、シティライフを満喫したい方にもおすすめです。

【全部でいくら?】フィリピン留学・セブ島留学の費用
フィリピン・フィリピン留学に必要な「留学費用」について紹介しています。

3ヶ月のフィリピン留学にかかる費用
3ヶ月のフィリピン留学に必要な「留学費用」について紹介しています。

10分で分かるフィリピン留学!費用や失敗談も大公開
最新のフィリピン留学を大調査!留学の評判や失敗談、フィリピン留学の効果や気になる費用について紹介しています。